SSブログ

ローマ歌劇場日本公演 「ナブッコ」 (6/1) [オペラ(国内)]

ローマ歌劇場「ナブッコ」
2014年6月1日(日)15:00開演/NHKホール

ジュゼッペ・ヴェルディ作曲
「ナブッコ」全4部のオペラ
台本:テミストクレ・ソレーラ

指揮:リッカルド・ムーティ
演出・美術:ジャン=ポール・スカルピッタ
衣裳:マウリツィオ・ミレノッティ
合唱指揮:ロベルト・ガッビアーニ

ナブッコ:ルカ・サルシ
イズマエーレ:アントニオ・ポーリ
ザッカーリア:ドミトリー・ベロセルスキー
アビガイッレ:ラッファエッラ・アンジェレッティ
フェネーナ:ソニア・ガナッシ
祭司:ルーカ・ダッラミーコ
アブダッロ:サヴェリオ・フィオーレ
アンナ:スィムゲ・ビュユックエデス

ローマ歌劇場管弦楽団、ローマ歌劇場合唱団

*****

昨年夏のザルツブルクでの「ナブッコ」とザッカーリア、フェネーナ、祭司、アブダッロ、アンナは同じ歌手が歌っていた。
ザルツブルクのアビガイッレはタチアナ・セルジャンだったけれど、急病でドタキャンし、新進気鋭の歌手に変更になってしまい聞きそびれておりました。
そして日本公演でやっと聴けると思っていたのにドタキャン。
家を出る時にHPで確認したときは、セルジャンの名前が予定キャスト表に記載されていたのに、ホールに着いてみれば、体調不良が回復せず、代役とのこと。
またもや振られました・・・

今回の演出は、新国立劇場のショッピングセンターを舞台にした変な演出の「ナブッコ」とは対極的に、背景以外はほとんど何もない演出。
何もなさすぎて初めて見る人には、場面が王宮なのか牢獄なのか、また宗教的な対立等も、歌手が歌い語るまではわからない状況なのでは・・・と逆に心配になってしまうくらいでした。

そんな何もない舞台で効果的な演出を見せてくれたのは、ムーティ指揮のダイナミックかつドラマティックな音楽。切れ味の良い、よく引き締まった演奏で素晴らしかったです。

ナブッコが頭を雷に打たれる場面も演出上は何もなかったけれど、奏でられた音楽の一撃はすさまじいこと。
ベル神の偶像もなく、劇的な偶像崩壊シーンもなかったのには拍子ぬけだったけれど、歌われる音楽からその状況がわかる演出。
音楽と言葉から劇的なストーリーがどんどん進行していった。

ナブッコ役のサルシや昨日に続いて連日出演のザッカーリア役のベロセルスキーが朗々たる歌声で聴かせてくれ、素晴らしかった。
アビガイッレ代役のアンジェレッティの歌声は綺麗だけれど、声量弱く、高音は絶叫調。
歌うだけで精一杯といったところで、表現力はまだこれからでしょうか。
残念ながらアビガイッレの凄味も怖さも哀れさもあまり感じられませんでした。
急な代役ですから仕方がありませんね。がんばって歌い切ったので敢闘賞といったところでしょうか。

合唱団は、終始、迫力のある歌声で大健闘。
有名な「行け、わが思いよ金色の翼に乗って」は情感豊かな素晴らしい大合唱で感動的。
もう一回、聴きたいくらいでしたけれど、ムーティはめったなことでアンコールはしないようです。
というのも、前日の「シモン」の時に購入した「リッカルド・ムーティ イタリアの心 ヴェルディの心を語る」によると、アンコールした思い出として、ムーティがスカラ座の音楽監督に任命された最初のシーズンのオープニングで、アンコール演奏が禁止されているスカラ座でこの曲をアンコールし、大論争を引き起こしたこと、また2011年にローマ歌劇場の公演で国の文化予算の削減に反対する意味でアンコール演奏を行ったことを挙げていました。
聴衆の盛り上がりだけではなく、こうした意義ある時しかアンコールをしないというムーティですから、通常の来日公演でやってもらうのは難しいだろうな~と思ってしまいます。

ナブッコが「ユダヤの神よ。祭壇も神殿も」と許しを請う場面とフェネーナの情感豊かな「ああ、天国は開かれた」と祈り捧げる場面も、感動的で心揺さぶられました。

最終日とあって、何度かのカーテンコール後、オーケストラの団員もステージに上がって、恒例の横断幕「公演大成功、おめでとうございます! マエストロ・ムーティありがとう! 皆さん、ありがとう!」sayonaraと共に、ローマ歌劇場公演も終了しました。
ヴェルディの音楽の素晴らしさをあらためて教えてくれたマエストロに心より感謝!
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ローマ歌劇場日本公演 「シモン・ボッカネグラ」 (5/31) [オペラ(国内)]

ローマ歌劇場「シモン・ボッカネグラ」

ジュゼッペ・ヴェルディ作曲
「シモン・ボッカネグラ」プロローグと第3幕のメロドラマ
台本:フランチェスコ・マリア・ピアーヴェ、アッリゴ・ボーイト

指揮:リッカルド・ムーティ
演出:エイドリアン・ノーブル
美術:ダンテ・フェレッティ
衣裳:マウリツィオ・ミレノッティ
合唱指揮:ロベルト・ガッビアーニ

シモン・ボッカネグラ:ジョルジョ・ペテアン
マリア・ボッカネグラ(アメーリア):エレオノーラ・ブラット
ガブリエーレ・アドルノ:フランチェスコ・メーリ
ヤーコポ・フィエスコ:ドミトリー・ベロセルスキー
パオロ・アルビアーニ:マルコ・カリア
ピエトロ:ルーカ・ダッラミーコ
伝令:サヴェリオ・フィオーレ
侍女:スィムゲ・ビュユックエデス

ローマ歌劇場管弦楽団、ローマ歌劇場合唱団

*****

2013年10月にオーチャードホールでのムーティ講演会『ムーティ、ヴェルディを語る』で語られたことがまさに実践されたようなムーティ指揮のローマ歌劇場「シモン・ボッカネグラ」。
音楽と言葉が一体となったドラマティックな公演で、大変、素晴らしかった。

講演会の時、「ヴェルディのオペラは『言葉の劇場』と言うだけあって、言葉の一語一語に、そして音楽の一音一音に感情がこめられている」とムーティが語っていた通り、風の音、海の波音といった情景描写、また人間の喜怒哀楽、あらゆる感情表現が端的に音楽で表現された「シモン・ボッカネグラ」。

時には立ち上がって緻密に細かく指示を与えるムーティさんの理知的な指揮からは、渋く陰影のある音色、はたまた神の祝福を願う天上の音楽が奏でられたりと、終始、叙情的かつ格調高い演奏で素晴らしかった。

出演歌手のうちメーリ、ベロセルスキー、ダッラミーコ、フィオーレ、ビュユックエデスの5名は、2013年夏のザルツブルク音楽祭でのムーティ指揮ローマ歌劇場の「ナブッコ」にも出演していた歌手。
どの歌手もパワフルで情熱的な歌唱で上手い。
雄弁な音楽と共に迫力のある二重唱、三重唱が素晴らしく、何度も感動させられた。
特にシモンとアメーリアの二重唱や最終幕でのシモンとフィエスコが和解する二重唱は涙もの。

フリットリの降板にはがっかりさせられたが、蓋を開けてみれば、代役のエレオノーラ・ブラットも清楚な初々しさが役柄にあっていて素晴らしかった。
よく通る凛とした美しい歌声でフリットリとはまた違った魅力のある1982年生まれの若手歌手。
弱音も高音も美しく、またいつか聴いてみたいと思わせる歌手だった。

メーリの爽やかで伸びやかなテノールにも惚れ惚れ。

昨秋の講演会で変な演出を痛烈に批判していたムーティさんらしく、演出は古風な品の良いもの。
三越デパートにあるようなライオン像まであった。
昨今の前衛的な変な演出が嫌いな私にとっては、大満足の演出。
音楽と歌手が素晴らしければ、今回のように演出はそれを邪魔しない程度のもので十分です。

最終幕フィナーレで最後の一音が鳴り止むと同時に、ブラボーの歓声が飛んだのはちょっと残念。
せめてムーティがまだ腕を挙げている間は、もう少しシモンの死を悼みながら悲しみの余韻を味わいたかった。

それ以外は大変、素晴らしい公演で大満足です。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。