SSブログ

ザルツブルク音楽祭2013 「ノルマ」 [オペラ(海外)]

Vincenzo Bellini : Norma
Haus fur Mozart

LEADING TEAM
Giovanni Antonini, Musikalische Leitung
Moshe Leiser, Patrice Caurier, Regie

BESETZUNG
Cecilia Bartoli, Norma
Rebeca Olvera, Adalgisa
John Osborn, Pollione
Michele Pertusi, Oroveso
Liliana Nikiteanu, Clotilde
Reinaldo Macias, Flavio
Coro della Radiotelevisione Svizzera
Orchestra La Scintilla

*****

9163692_1997085155_14large (480x640).jpg


8/30(金)19:30~22:40

チェチーリア・バルトリが歌う「ノルマ」最終日。
こちらも「ドン・カルロ」に次いで、早々に全日程が完売になった人気公演。
バルトリはザルツブルク聖霊降臨祭の芸術監督も務めているので大人気。

オケはラ・シンティッラ管弦楽団というチューリッヒ歌劇場母体の古楽器オーケストラ。
溌剌とした躍動感あるピリオド奏法。

演出はローマ時代ではなく、ナチス圧政下の戦時中という現代読み替え版。
3年前に同じザルツブルクで観たグルヴェローヴァのロマンティックなノルマとは違って、何やら暗く地味で、過激な演出。
巫女でもなく、信仰も神聖さもないので、歌詞と合わない場面が多々あり。

それでもバルトリの心情豊かな歌声は心に沁みる。
泣いたり、笑ったりと巧みな表現力。
ピアニッシモからフォルテッシモまでの幅広い強弱、凄味のある低音から高音までの明晰で滑らかな歌唱といい、ものすごくハイレベル、ハイパワーの歌唱で圧倒される。

ポリオーネ役オズボーンは平板な歌唱。時折、ビブラートが気になる。

アダルジーザ役のOlveraは美しい透明な歌声。ただバルトリと一緒に歌うと、線が細く、表現力が稚拙に聴こえる。

フィナーレは、ステージから本物の火がゴォッと上がって、ノルマとポリオーネは焼死。
その後もしばらく煙かった。

演出は好みではなかったけれど、バルトリのノルマが聴けたのは忘れ難い思い出。

9163692_1997085151_73large (640x480).jpg


来年は、聖霊降臨祭、夏の音楽祭共に、バルトリがロッシーニの「チェネレントラ」を歌う案内が出ていた。
nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ザルツブルク音楽祭2013 ローマ歌劇場「ナブッコ」 [オペラ(海外)]

Giuseppe Verdi : Nabucco
Groses Festspielhaus

LEADING TEAM
Riccardo Muti, Musikalische Leitung

BESETZUNG
Zeljko Lucic, Nabucco
Dmitry Belosselskiy, Zaccaria
Anna Pirozzi, Abigaille
Francesco Meli, Ismaele
Sonia Ganassi, Fenena
Saverio Fiore, Abdallo
Simge Buyukedes, Anna
Luca Dall’Amico, Il Gran Sacerdote

Orchestra e Coro del Teatro dell'Opera di Roma

******
8/29(木) 21:00~0:00頃

ムーティ指揮ローマ歌劇場管弦楽団の「ナブッコ」(演奏会形式)。

オーケストラはド派手なゴージャス感ある演奏。
ですが指揮者がムーティさんとあって、キレ良く、キリッと引き締まっている。
旧き良きイタリアを感じさせるレトロで豪華な音色。

ひときわ甲高い音色をピッコロを奏でるオジサンが、上下左右と激しく動いているのが面白く、笑いがこみあげてきた。
オケ全体がのびのびと自由に演奏している。
さすがは感情表現が巧みなイタリアのオケだと感心!

アビガイッレ役は、Tatiana Serjanが急病のためキャンセル。
急遽、ナポリ出身の若手歌手Pirozziが代役。
2007年頃から歌劇場で歌っている歌手らしい。
迫力のあるドラマティクな歌声で、立派な歌唱。
ただ他の歌手が譜面なしで歌っている中、一人、譜面を見て歌っているので、やはり表現力的に代役であることは否めない。

オーケストラの後ろの合唱団の前、中央には、合唱指揮者のGabbianiさんが座って、スコアをめくっていらした。
合唱団は迫力のある綺麗な歌声。
「黄金の翼に乗って」は繰り返しなしの1回のみだった。

コンサート形式なので、歌手は、オケの前の椅子に座り、出番が来ると、立ち上がってその場で歌うだけ。
オペラというよりも、あくまで歌声と音楽を楽しむコンサート。

ナブッコ役ルチッチさんは、ヴェルディオペラ26作品中22作品を歌っているという朗々たるヴェルディ・バリトン。
フェネーナ役ガナッシさんは線は細いが美しい歌声。

2014年のローマ歌劇場日本公演の「ナブッコ」にも、同じく、ベロセルスキー(ザッカーリア役)、セルジャン(アビガイッレ役)、ソニア・ガナッシ(フェネーナ役)が出演する。

9163692_1996751759_98large (640x480).jpg

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ザルツブルク音楽祭2013 ファン・ディエゴ・フローレス リサイタル [コンサート(海外)]

Liederabend Juan Diego Florez
Haus fur Mozart

PROGRAMM
STEFANO DONAUDY : O del mio amato ben Nr. 18 aus 36 Arie di Stile Antico (1918)
STEFANO DONAUDY : Quand'il tuo diavol nacque Nr. 19 aus 36 Arie di Stile Antico (1918)
STEFANO DONAUDY : Vaghissima sembianza Nr. 14 aus 36 Arie di Stile Antico (1918)

GEORG FRIEDRICH HANDEL : Arie des Jupiter: Where'er you walk aus Semele HWV 58 (1743)
GEORG FRIEDRICH HANDEL : Arie des Jupiter: I must with speed amuse her aus Semele HWV 58 (1743)

GIACOMO MEYERBEER : Romance des Raoul: Plus blanche que la blanche hermine aus Les huguenots (1836)

GIUSEPPE VERDI : Arie des Gaston: Je veux encore entendre ta voix aus Jerusalem (1847)

FRANCESCO PAOLO TOSTI : Ideale (1882)
FRANCESCO PAOLO TOSTI : Vorrei morire (1878)
FRANCESCO PAOLO TOSTI : Parted (1900:1903)
FRANCESCO PAOLO TOSTI : L'alba separa dalla luce l'ombra (1907)

PABLO LUNA : Paxarin tu que vuelas aus La picara molinera (1928)

JACINTO GUERRERO : Flor roja aus Los gavilanes (1923)

JOSE SERRANO : Jota aus El trust de los tenorios (1910)

GAETANO DONIZETTI : Arie des Roberto: Come uno spirtoangelico aus Roberto Devereux (1837)

(アンコール) 6曲くらい

INTERPRETEN
Juan Diego Florez, Tenor
Vincenzo Scalera, Klavier

*****

8/29(木)18:00~20:10頃

フローレスの「歌曲の夕べ」。
こちらも早々に売り切れになった人気公演。
幸運なことに1階最前列で聴くことができました。

第1曲目からフローレスの素晴らしい歌声に大興奮!
抜けるような輝かしい高音、長い息のフレージング、明晰に転がしたアジリタ等、難度の高い驚異のテクニックもものともせず、さらりと余裕で歌い上げてしまう。
そのうえ表現力豊かな情熱的な歌声で、聴いている方もテンションが上がってしまいます。

歌の素晴らしさだけではなく、とにかく楽しいリサイタルでした。
たとえばある曲を情熱的に歌っていたフローレスの歌声が、フィナーレ直前に突然、ピアノと共にストップ。 固唾をのんでフローレスが発する最高音を待ち構えていた観客に向かって、茶目っ気たっぷりに指を振って「もう少し待つんだよ~!」と言わんばかりに指を振ってじらした後に、息の長い、輝かしい最高音を発しての見事なエンディング。
熱狂的な拍手喝采が起こりました。

こうしてフローレスが1曲歌うたびに、観客全体がどんどん、沸きに沸き、フローレスと観客が一体となって盛り上がった素晴らしい公演。

アンコールも6曲くらい歌ってくれ、1曲、歌い終わる毎に、スタンディング・オベーションの大きな拍手が何度も続き、更なる盛り上がりで終わり知らず。

フローレスがアンコールの曲名を告げる前に、「ロッシーニ」とリクエストをする観客がいたり、期待していた曲名とは違ってがっかりする人がいると、フローレスが「これも良い曲だよ!」と言って歌い始めたりと、フローレスと観客との相互のやり取りがこれまた楽しい。

何曲目かのアンコールで「マライア」(?)とかいう曲を歌った後、ふと客席後ろを振り返ると、ザルツブルク音楽祭のペレイラ芸術総監督が一人、立ち上がって大喜びで拍手をしていらした。
どうやらマライアをペレイラに引っ掛けて歌っていたのかな~?

アンコール最後の方には待望の「連帯の娘」も!
これぞ世界一の最高のテノールと思えるべき、輝かしく、突き抜けるようなハイCの連発で圧巻。
そしてアンコールの締めは「リゴレット」の「女心の歌」。

9163692_1996435262_182large (480x640).jpg


楽しく素晴らしいフローレスのリサイタルを堪能できて、ザルツブルクに来た甲斐がありました。
今回の音楽祭で一番、感動し、忘れ難い公演となりました!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ザルツブルク音楽祭2013 ハーゲン・クァルテット(8/28) [コンサート(海外)]

Hagen Quartett,
Beethoven-Zyklus 6
28. August, 19:30 Uhr, Mozarteum

PROGRAMM
LUDWIG V. BEETHOVEN ‎• Streichquartett Nr. 9 C-Dur op. 59/3, "Rasumowsky"
LUDWIG V. BEETHOVEN ‎• Streichquartett Nr. 13 B-Dur op. 130 und Große Fuge B-Dur op. 133

INTERPRETEN
Hagen Quartett,
Lukas Hagen, Violine
Rainer Schmidt, Violine
Veronika Hagen, Viola
Clemens Hagen, Violoncello

本拠地モーツァルテウムで聴くハーゲン・クァルテットの演奏は圧巻。
ものすごく速いパッセージでも乱れずに息のあった演奏に感服。
音響がよく、見やすいモーツァルテウムで名演を堪能できました。

9163692_1995946274_247large (640x480).jpg


モーツァルテウムは、ドイツ・アールヌーボーであるユーゲントシュティール風装飾が美しいホールです。

9163692_1995946280_79large (640x480).jpg


9163692_1995946278_119large (640x480).jpg


今回は夜の公演でしたので見損ないましたが、庭園には「魔笛小屋」(モーツァルトが「魔笛」を作曲した小屋)が移築されております。

9163692_552069574_106large (640x480).jpg



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ザルツブルク音楽祭2013 「ドン・カルロ」 (8/28) [オペラ(海外)]

Giuseppe Verdi : Don Carlo
Groses Festspielhaus

LEADING TEAM
Antonio Pappano, Musikalische Leitung
Peter Stein, Regie

BESETZUNG
Matti Salminen, Filippo II.
Jonas Kaufmann, Don Carlo
Anja Harteros, Elisabetta di Valois
Thomas Hampson, Rodrigo, Marchese di Posa
Ekaterina Semenchuk, La Principessa Eboli
Eric Halfvarson, Il Grande Inquisitore

Konzertvereinigung Wiener Staatsopernchor
Wiener Philharmoniker

*****

8/28(水)13:00~18:10頃

9163692_1995946288_85large (480x640).jpg


カウフマン人気のせいか、全公演とも早々に売り切れになった「ドン・カルロ」。
そんな公演とあってか、今までになく女性客が多く、開演前から異様な盛り上がり。 お化粧室も大変、混んでおりました(笑)。

今回の「ドン・カルロ」は、フォンテーヌブローの場面付きの全5幕版。
横幅の広い空間を生かしたスタイリッシュな舞台です。
ただし、第4幕のフィリッポ2世の書斎の場面は上手3分の1のみしか使用せず、残り3分の2は幕が下りたまま。下手側に座っている人にはかなり見難かったのでは・・・と思います。

どの歌手も声量豊かな熟達した歌いぶりで、演技も表情も上手く、役柄に合っていた。
中でもカウフマンは舞台に登場するだけでオーラ満載の歌手。
声量豊かで情熱的な歌声はもちろんのこと、ルックスが抜群で、女性ファンが多いのに納得。

エリザベッタ役のハルテロスも高音から低音まで透明感がありながらもしっかりと芯のある美しい声。
MET来日公演で歌ったポプラフスカヤよりも容姿、歌唱共に優れていて、今後も要注目歌手です。
最終幕でドン・カルロとエリザベッタが歌う二重唱は、涙誘われる素晴らしい歌声でした。

ロドリーゴを歌ったトーマス・ハンプソン、エボリ公女を歌ったエカテリーナ・セメンチュクも良かった。

そして昨日のマイスタージンガーの時と違って、見違えるように素晴らしかったのが、パッパーノ指揮のウィーン・フィル。 情感豊かで雄弁な音楽。心揺さぶる美しさを兼ね備えたドラマティックな音楽で感動しました。

千秋楽とあって、最後はスタンディング・オベーション。
至福のひと時でした。

9163692_1995946285_125large (640x480).jpg


プログラムを見ると、ザルツブルク音楽祭での「ドン・カルロ」の上演回数は思ったより少ないようです。

1958年(カラヤン指揮)
1960年(サンティ)、
1975年(カラヤン)、1976年(カラヤン)、1977年(カラヤン)、1978年(カラヤン)、
1998年(マゼール)、1999年(マゼール)、
2001年(マゼール)、2003年(ゲルギエフ)。

カラヤン指揮が最多。それに次ぐのはマゼール。
ハンプソンは2001年の時にもロドリーゴを歌っていました。

今年、10年ぶりに上演された「ドン・カルロ」が見られたのもヴェルディイヤーの恩恵です。

来年のヴェルディは、ネトレプコ&ドミンゴ主演の「イル・トロヴァトーレ」が上演されるようです。
また来年はR.シュトラウスのメモリアルイヤー(生誕150周年)でもあるので、「ばらの騎士」(ズービン・メーター指揮)、「サロメ」等が予定されているようなことが地元の新聞に書かれていました。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ザルツブルク音楽祭2013 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 [オペラ(海外)]

Richard Wagner : Die Meistersinger von Nurnberg
Groses Festspielhaus

LEADING TEAM
Daniele Gatti, Musikalische Leitung
Stefan Herheim, Regie

BESETZUNG
Anna Gabler, Eva
Monika Bohinec, Magdalene
Michael Volle, Hans Sachs
Roberto Sacca, Walther von Stolzing
Georg Zeppenfeld, Veit Pogner
Markus Werba, Sixtus Beckmesser
Peter Sonn, David

Konzertvereinigung Wiener Staatsopernchor
Wiener Philharmoniker

9163692_1995455440_162large (480x640).jpg


8/27(火) 18:00~23:40頃

ヘアハイム演出の「ニュルンベルクのマイスタージンガー」。
ワーグナー版「真夏の夜の夢」とも思えるコミカルでファンタジックな演出。
それでいてザックスの心中複雑な意味深な場面も細やかに描かれており、多々、心揺さぶられた。

開演前から幕が上がった舞台は見どころ満載。

9163692_1995455429_86large (640x480).jpg


9163692_1995466912_127large (640x480).jpg


冒頭の前奏曲が奏でられる中、ステージではザックス=ワーグナー(?)が黙役で登場し、ザックスが熟考の末、書き上げたストーリが展開していくという演出。

第1幕はザックスの机の上を巨大化した舞台。
第2幕はザックスの靴屋の仕事部屋を巨大化したセットで、机も引き出しもみな巨大。
歌手や合唱団がみな小人になってしまったかのようで、観客がガリバーとなって小人の世界を見ているような気分になる。

歌手で一番、素晴らしかったのは、ザックス役のミヒャエル・フォレさん。
昨年12月のヤンソンス指揮バイエルン放送交響楽団来日公演の「第九」の歌手。
今回も朗々とした素晴らしい歌声に感銘を受けました。 ニワトコのモノローグの深みのある歌声は感動的。

ベックメッサー役のヴェルバさんもサントリーのホールオペラ「ドン・ジョヴァンニ」や「コジ・ファン・トゥッテ」といったモーツァルト・オペラでお馴染みの好きな歌手。
歌も上手く、格好の良いベックメッサーで、ヴァルターよりも歌が上手いのが、良いのか悪いのか・・・(笑)。
ベックメッサーがエヴァだと思ってマグダレーネにセレナーデを歌う場面は、ラップンツェル姫を模して長い髪が下りてくるのには大笑い。

ヴァルター役のサッカさんは、フォークトが同役を美声で歌うのを聴いてしまった後では今一つ。
ヴァルターよりもザックスやベックメッサーの方が歌が上手いというは、ちょっとストーリー的には合わないけれど、うれしい誤算でした(笑)。

エヴァ役のガブラーさん、相変わらずの絶叫調の乾いた歌声だけれど、コンサート形式だった東京・春・音楽祭の時よりは、愛らしい演技でカバーしていて、上手くなったように思えた。

ガッティ指揮のウィーン・フィルは、情感は少ないものの、ドラマティックな迫力のある演奏。
前奏曲はサクサクとした雑な演奏だったけれど、歌手が登場すると良くなった。

第2幕では、グリム童話等メルヘンでお馴染みの白雪姫、赤ずきんちゃん、ホレおばさん、ラップンツェル、長靴を履いたネコ、カエルの王様、ヘンゼルとグレーテル・・・も登場。ドイツの子供なら誰でも知っている絵本の「もじゃもじゃペーター」まで出てきて、お笑いをしてしまった。

9163692_1995455423_136large (640x480).jpg


9163692_1995455427_102large (640x480).jpg


プログラムを見ると、このマイスタージンガーがザルツブルクで上演されたのは、なんと1936年(トスカニーニ指揮)、1937年(トスカニーニ指揮)、1938年(フルトヴェングラー指揮)以来のことのようです。
ワーグナーのメモリアルイヤーのおかげで75年ぶりにザルツブルクで上演されたマイスタージンガーを見ることができ、良い記念になりました。

9163692_1995455435_184large (640x480).jpg

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ザルツブルク音楽祭2013 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 [コンサート(海外)]

8/26(月)20:00~

Berliner Philharmoniker 2
Groses Festspielhaus

PROGRAMM
ARNOLD SCHONBERG:Verklarte Nacht op. 4 Fassung fur Streichorchester von 1943
ALBAN BERG: Drei Bruchstucke fur Gesang und Orchester aus Wozzeck op. 7
IGOR STRAWINSKY : Le Sacre du printemps

INTERPRETEN
Simon Rattle, Dirigent
Barbara Hannigan, Sopran
Berliner Philharmoniker

****

9163692_1995240434_169large.jpg


本日のコンマスはDaniel Stabrawaさん、その隣は樫本大進さん。

1曲目のシェーンベルクの「浄夜」は、神秘的な流麗な演奏で素晴らしかった。
こんなに美しい「浄夜」を聴いたのは初めて!
渋く重厚ながら透明感のある弦楽器の感動的なハーモニー。
風が吹くかのような流麗ながら起伏ある美しい演奏に魅せられた。

2曲目はベルクの「ヴォツェック」から3曲を抜粋。
鋭いリズム感を奏でる音楽に合わせて、カナダ出身のソプラノ歌手、バーバラ・ハンニガンさんが見事に歌い演じていた。

9163692_1995242489_150large.jpg


休憩後の後半は、日本公演でも演奏されるストラヴィンスキーの「春の祭典」。
パワー炸裂の鮮烈な演奏で圧巻!
瞬時のリズム感、急速テンポの個所であっても一糸乱れぬ演奏を奏でるのが驚異的で、まさに天才的プレーヤーが勢ぞろいした世界一のオーケストラがなせる業だと感服させられた。

9163692_1995240429_4large.jpg

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ザルツブルク音楽祭2013 NHK交響楽団(8/25) [コンサート(海外)]

8/25(日)20:00~
NHK Symphony Orchestra, Tokyo
Felsenreitschule

PROGRAMM
TŌRU TAKEMITSU ‎• November Steps für Biwa, Shakuhachi und Orchester (1967)
TOSHIO HOSOKAWA ‎• Klage für Sopran und Orchester auf Texte von Georg Trakl
Uraufführung ‎• Auftragswerk der Salzburger Festspiele
HECTOR BERLIOZ ‎• Symphonie fantastique op. 14 ‎– Épisode de la vie d’un artiste en cinq parties
(アンコール) ビゼー:「アルルの女」から

INTERPRETEN
Charles Dutoit, Dirigent
Kakujo Nakamura, Biwa
Kaoru Kakizakai, Shakuhachi
Anna Prohaska, Sopran

NHK Symphony Orchestra, Tokyo

*****

N響公演は、映画「サウンド・オブ・ミュージック」でトラップ一家が亡命する直前に「エーデルワイス」を歌ったホールで名高い、ファルゼンライトシューレで開催されました。

暗い岸壁に浮かびあがった青い照明が神秘的・幻想的な雰囲気。
そして今回のプログラムも同じく神秘的・幻想的な曲。

9163692_1994823411_222large (640x480).jpg


1曲目の「ノヴェンバー・ステップス」では、緊迫感ある静寂の中に響きわたった尺八や琵琶の音色がまるで廃墟で聴いているかのよう。しみじみとした古来の日本の美を感じさせてくれる。

2曲目の世界初演となった「ソプラノとオーケストラのための嘆き」は、オペラの一場面のよう。プロハスカさんはとても美しい歌声。
演奏後、細川さんもステージに上がってご挨拶されていた。

DSC08119 (800x600).jpg


演奏終了後の休憩時間中、1階ホワイエにいたらプロハスカさんがステージ衣裳のまま現れ、CDコーナーでサイン会をされていた。

後半の「幻想交響曲」は、堀さん、マロさんのダブルコンマス。チェロは首席ご夫妻。
デュトワさんならではのメロディのくっきりとした色彩感ある音色を奏で、間髪いれない鋭いリズム感とキレ良い演奏。端正な一糸乱れぬ演奏はまことにもってお見事。
国内で聴くよりもかなり完成度の高い演奏で素晴らしかったです。
海外公演ということで相当の練習を積まれたのでは?と推察されます。

9163692_1994823407_157large (640x480).jpg


残念だったのは最終楽章フィナーレ2~3秒前の演奏中に早くもブラヴォーの叫び声が聞こえたこと。
オケの音の方が大きかったので、かすかにしか聞こえなかったのがせめてもの救いでしょうか。

これに先立つ公演前日のウィーンからザルツブルクへ向かう飛行機には今までになく日本人がいっぱい乗っていました。 聞こえてくる話し声から、どうやら演奏者のご家族の方やN響関係者の方々いらっしゃるようでした。

公演翌日の地元の新聞にもN響の記事がベルリン・フィルと並んで掲載されていました!
デュトワさんがザルツブルク音楽祭初登場だったとのこと。公演にはラトルご夫妻もいらしていたそうです。

9163692_1994823406_27large (640x464).jpg

ザルツブルク音楽祭2013「コジ・ファン・トゥッテ」(8/25) [オペラ(海外)]

Wolfgang A. Mozart   Cosi fan tutte
Haus fur Mozart

LEADING TEAM
Christoph Eschenbach, Musikalische Leitung
Sven-Eric Bechtolf, Regie

BESETZUNG
Malin Hartelius, Fiordiligi
Marie-Claude Chappuis, Dorabella
Martina Jankova, Despina
Martin Mitterrutzner, Ferrando
Luca Pisaroni, Guglielmo
Gerald Finley, Don Alfonso

Konzertvereinigung Wiener Staatsopernchor
Wiener Philharmoniker

9163692_1994514178_131large (480x640).jpg


2009年に観たクラウス・グート演出の土砂が部屋になだれ込んだり、歌手が仮面をつけたりした奇妙な演出とは違って、今年のベヒトルフ演出のコジは、温室いるかのようなグリーンがアクセントになった美しい上品な舞台。
衣装も優雅で、さわやかな素敵な演出だった。

エッシェンバッハ指揮のウィーン・フィルの演奏は、多少、平板なところはあるものの、ストーリーが急展開するところは、躍動感ある音楽で高揚感を増させてくれ良かった。

どの歌手も声量豊かで上手い。そのうえ美男美女揃い!
まっすぐに客席に届く歌声が、ウィーン・フィルのノンビブラートの演奏と上手く溶け合い、美しい重唱の数々を聴かせてくれました。
そのうえオーバーアクションと表情豊かな歌唱で、笑いが絶えない、洒落っけいっぱいの楽しい舞台。

冒頭、アルフォンソが、姉妹(ヌード! ただし後ろ姿のみ)が水浴びした水を瓶に入れ、温室の葉っぱを詰め込んで何やら作っていたのを不思議に思っていたが、最後にそのオチがわかった。
フィナーレの演出がとてもユニークで、痛快コメディのエンディング!
フィオルディリージ組はハッピーエンド、ドラベッラ組は破局。
そしてアルフォンソは謎だった冒頭の瓶の薬を飲んで死んでしまいました!

DSC08080 (800x600).jpg


ただ地元の新聞を見ると、「nichit gut (良くはない)」とあまり褒めてはいない記事。
73歳のエッシェンバッハは、8/3~8/17までオーストラリア、ヨーロッパ等で9つのコンサートを指揮し、その4日後の8/21にザルツブルクでコジのプルミエを振ったそうで、指揮者が忙しすぎるのが原因か?といった記事で、褒めてはいませんでした。

来年も同じベヒトルフ演出、エッシェンバッハ指揮で「ドン・ジョヴァンニ」、2015年は「フィガロの結婚」と、ポンテ3部作を順番に上演する予定だそうです。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。